お布施の包み

 お布施の包み方は様々あるようです。通常はコンビニや文具店で手に入る包みが使われます。お盆とか年末の戸守では簡易な包みが用いられます。無地の封筒に「お布施」または「布施」と書いて其の下に施主の名前を記します。まぁ施主名は無記入でも構いません。ご法事などになると水引、紅白の飾り紐が用いられ、熨斗は付けません。お寺さんには黒白の水引…でも構いませんが「お経を頂いたお礼に」なるので、どちらかというと祝儀になります。これは、お葬儀の時のお経御礼(布施)の時も同じ作法になると考えて良いと思います。
 お寺への不祝儀となれば、例えばお上人が亡くなられた時ぐらいでしょうか。他の事については、お布施(お金)は御礼の意味からなので赤白、あるいは水引なしでしょう。んで、中身については色々ですが、高額になれば包みである入れ物も立派になって行くという文化が日本にあるそうです。

画像

 なお、いつお布施を手渡したら良いかという問いには「行事を終えてから」になります。まぁ先に御礼をしては失礼にあたるとも言えませんが…。