法華経の「仏陀論」

 大乗仏教(だいじょうぶっきょう)の「仏陀論」または「仏陀観」を最も明瞭に示している経典は『法華経』であると言われている。
 法華経の第十六章「如来寿量品」において、「良医の喩」と呼ばれる例え話でもって仏陀の生命が永遠であることが説明されているので、その「良医の喩」を紹介してみましょう。

 ある所に良医がいた。
 この良医は、釈尊のことですね。
 良医は、《善くもろもろの病を治する》ことが出来たのです。
 もちろん、腕がいいから良医という。
 そして、その良医には非常に多くの実子があった。
 俗に、子だくさんと言う。お母さんも大変です(笑)
 医者でもある父親は、チョット事情があって外国に行った。
 あらかじめ言っておくと、この父親は、外国と自国とを行ったり来たりしていた。
 腕がいいから、あっちこっちから引っ張りだこなんですね。今風に言えば出張が多いお医者さん。
 そして、父親が帰ってきたのが、私たちの知っている釈尊の出現(誕生)である。
 外国とは黄泉の国のことかな? ”帰ってきた”とは、コノ世に生まれ出るということと同じですか。
 いったん帰国した父親は、再び外国に行かれる。
 それが釈尊の入滅(涅槃)である。
 入滅…つまり死去でございます。この出張は大変ですよ。
 話は、父親(釈尊)の留守中の出来事である。
 良医は外国に出掛けた。
 その留守の間、子供たちは他人がくれた毒薬を飲んでしまった。
 「他人」とは誰か?なんて考えないで下さいね。
 つまり、仏教以外の思想に毒されて苦しんでいたのである。
 その時、父親は帰って来た。
 子供たちは安心する。
 比喩ですので、そのつもりで読んで下さい。
 そして父親に救いを求めた。
 父親は薬を作ってやった。
 父親は良医だから、良薬を子供たちに与えたのである。
 良薬、口に苦し−−−というが、この釈尊の薬はちっとも苦くないそうだ。
 けれども、薬は薬だ。
 やっぱり薬を服むのはイヤだろう。
 父親のくれた良薬を服んだ子もいたが、ほとんどの子は服用しようとしない。
 なぜか?
 毒気に当てられた者は、良薬を口に苦しと誤解してしまう。
 本当は仏教の方が美味しい良薬なのに、それが分からないでいるのだ。

 私たち日本人は、ここのところをよく読むべきなんだが…。
 所得倍増だ、高度経済成長だ、金儲けだ−−と必死になって経済的利潤ばかりを追求している。
 モーレツ社員だ、根性教育だ、などと言って、禅のお寺がエコノミック・アニマルの研修道場になっている。
 利潤追求のために仏教が説かれたりする。
 でも、法華経は、それを「毒気」「毒薬」と言っているのです。
 そして、良医である釈尊の薬は、「少欲知足」なんです。
 物質的満足ではなしに、自分の欲望をコントロールしなさい−−−と言っているんですね。
 本当は、少欲知足、欲望を少なくし、足ることを知る心を持つ事が美味しい良薬のはずなんですが、毒気に当てられた者には、それが苦いと感じられてしまう。
 そして、釈尊の教え=仏教に由ろうとせず、物質的な現世利益を売り物にした邪教に走っているのだ。

あなたがたの父は死んだ
 せっかくの良薬を服用しようとしない子供たちに対して、父親は方便を講ずる。
 すなわち、子供たちに言う。
 「お父さんも歳をとったよ。
 お前たちと別れの時がきた。
 でも、ここに薬があるからね。
 この薬を服みなさい。
 病気は必ず治るからね」
 これは、父親の遺言である。
 そして、外国に出かける。
 つまり、死んじゃう訳です…。えっ?
 外国に行って、使者を遣わして子供たちに「あなた方の父親は亡くなったよ」と知らせる。
 でも、これはウソである。
 法華経もその点を心配して、「あなた方はどう思うかね。この良医がウソをついた罪を糾弾する人がいるだろうか?」と問いかけている。
 釈尊からそう問われると、私たちには「いや、世尊よ」と答えざるを得ない。
 「あなたたちの父は亡くなった」。
 そう聞かされた時、子供たちは嘆き悲しんだ。
 私たちは孤児になった。
 もう父親はいない。
 母親はどうなっているのだろうか……と余計な事を考えてはいけません。
 子供たちは、どうすれば良いのか?
 その悲しみの中で目覚めたのである。
 甘えていると、私たちはいつまでたっても目覚めない。
 誰も頼る者がいないという絶望の中で、私たちは信仰に目覚めるワケだ。
 子供たちは、父親が残して置いてくれた薬の色・香り・味の美味よきことを知って、これを服するに、毒の病は全部癒えた−−というのである。
 仏教こそが真に素晴らしい教えであることを知り、仏教を実践する。
 そうしたら病気は治った。
 かくて父親は帰ってくる。
 これが「良医の喩」である。

隠れている釈尊
 要するに法華経が言っているのは、釈尊(父親、良医)は死んでいないという事である。
 釈尊は柱の陰に隠れて、「いない、いない、バア」をしておられるのだと。
 赤ん坊は、親が何かの陰に姿を隠すと、本当にいなくなったと心配する。
 ちょっと大きくなると、そんなトリックには引っ掛からないのだが、小さな赤ん坊は本当に信じてしまう。
 私たち多くの衆生は、その赤ん坊のようなものだ。
 《われは常にここに住所すれども、諸の神通力をもって顛倒の衆生をして、近しと雖もしかも見えざらしむ》
 いやいや、法華経は、私たちを「顛倒の衆生」だと言っている。
 赤ん坊ではなく、理性が顛倒した大人である。
 赤ん坊より質(たち)が悪いかもしれない。
 そして、その顛倒の故に釈尊が見えなくなっているのである。
 困ったことである。
 しかし、私たちが釈尊に会いたくなったら、いつでもお会いすることが出来る。
 どうすれば、お会いすることが出来るか?
 《衆生、すでに信伏し、質直にして意柔軟(こころなよらか)となり、一心に仏を見たてまつらんと欲して、自ら身命を惜しまざれば、時にわれ及び衆僧は、共に霊鷲山に出ずるなり》
 そう、私たちは素直になればいいのである。
 命までも投げ出して心の底から仏を信ずるなら、釈迦仏は必ず霊鷲山に出現される。
 霊鷲山は、日本では「鷲の御山」と呼ばれて親しまれている山である。
 そして、釈尊が法華経を説かれた山である。

仮象としての釈尊の入滅
 《われ仏を得てよりこのかた、経たる所の諸の劫数は無量百千万億載阿僧祇なり。
 常に法を説いて、無数億の衆生を教化して、仏道に入らしむ。それよりこのかた、無量劫なり》
 「われ」というのは、釈尊である。
 劫というのは、ほぼ無限も言うべき時間の単位である。
 それの百千万億載阿僧祇倍というから、一体どれくらいの年数になるか………。
 念のために言うと、“億“は10の8乗であるが、“載“は10の44乗、“阿僧祇“は10の64乗である。
 インド人は、“無限“といった語がよほど嫌いであったのだろう。
 私たちなら「無限」で済ますところを真剣になって大きな数を考えたりする。お疲れ様でした。