戒名の話

 本来、戒名は仏教(仏道)を学ぶために出家し、師匠から戒めを受け、その時に与えられる名前です。
 それまでの俗世間の名前を捨てて、仏弟子としての名前に改めるのです。
 しかし普通に戒名といえば、亡くなった時にお寺のお坊さんからつけてもらう新しい名前の事を言いますよね。
 戒名は、生前であろうと死後であろうと、仏教徒としての聖なる名前ですから、仏教徒である限り、戒名はある(頂く)事になります。

 その意味では、いま必要か不必要かと問う事は無意味と言えます。
 僧として、あるいは仏教徒として新しい名前を付けることによって、その人の新しい宗教生活、精神生活が始まるとすれば、それに相応しい名前があって当然と思います。
 死後につけて頂いた戒名は、仏教徒としての信仰の内容、生前の貢献度、社会的公共的な足跡や功績の他に、死後の生活を表す名前でもある訳です。

 仏教徒の戒名は、それが生前にせよ死後にせよ、菩提寺の住職か日頃信頼する僧がつけるのが原則です。
 ですから、生前に自分の考えや都合のいいように自分の戒名を付けたりするのは、原則から外れます。
 「自分で付けた戒名は、いわばペンネームのようなものだと心得ておいて下さい」という考えがあります。
 自分のペンネームは自分の好きなように作る事が出来ますし、飽きたらまた別のペンネームをつける事も出来ます。しかし、戒名はそういう訳にはいきません。

・戒名は、一般論的に八世紀ごろ日本で始まったとされています。
 本来、戒名は授戒会(じゅかいえ)と呼ばれる儀式を行い、戒を授ける僧から在家人たちが〃戒め〃を受けて戒名を授けられ、仏教徒となります。
 ところで、ほとんどの場合、戒名は亡くなってから与えられるので、亡者は自分に授けられた戒名を知りません。
 そこで、出来るだけ生前に戒名を受ける事が望ましいと云われます。

 院号とは、戒名の一番初めの部分の○○院を指します。
 院はもともと、上皇のこと、または上皇の住まいである宮殿を指しました。
 その後、皇族・豪族・僧侶の住まいや、そこに住んでいる人を云うようになりました。
 平安時代から、上皇などが仏教に帰依して自分の住居を寺院に改めたり、お寺を建立して隠居した時、これを○○院と呼んで戒名の上に付けた歴史的経緯があります。

 道号は、院号の下に付く二文字を指します。
 仏教徒としての人格、功績、地位、特技、性格…などを考慮して付ける事が多いようです。

 日号は、道号に続く日○を指します。
 これは日蓮宗系だけのもので、日蓮聖人の〃日〃を頂いて聖人のお弟子となった証しの名前です。
 普通は、本名(俗名)の一文字を充てるのですが、戒名には入れにくい文字もあり、その時には色々と工夫する事になります。

 普通、戒名と云えば院号道号日号位号すべてを指して云うのですが、敢えて言えばこの日号が戒名に当たるのです。(日蓮宗の場合です)
・一般的には、院号−道号−戒名−位号という風に並びます。
 総称としての戒名か、部分の戒名か区別し難いのですが、日蓮宗系では日号が一般化しているので戒名と言えば全体を指して言うようです。

 信士(しんじ).信女.居士(こじ).大姉(たいし)などはいずれも戒名の位号です。
 信士.信女は、仏教信仰をもった男性・女性の意味です。
 居士(大居士).大姉(清大姉)も、仏教信仰をもった男性女性の意味で、本質的には先の信士.信女とかわりません。
 敢えて違いを求めるとすれば、居士.大姉は、信士.信女よりも年令的に老成し、社会的により純熟している事を表していると云えましょうか。

 現在は、戒名も多文字化し九文字が一般化しています。
 しかし元々、戒名は二文字でした。
 戦国武将の武田信玄、上杉謙信と普段は何気なく呼んでいますが、信玄.謙信は戒名なのです。
 十六世紀以降になると、四文字の戒名が増えてきます。
 次いで院号が登場し、そして院殿号が出てきます。
 江戸時代になると仏教は幕府の政策下におかれ、寺請制度、宗門改め、宗旨人別帳などに代表される在家信徒の整理がなされ、檀家制度がスタートします。

 これを機に〃○○家の墓〃という「家の墓」意識が強まり、広く定着する事になります。
 戒名も、政策の一翼を担い「格付け」が行なわれました。
 早い話、戒名にも士農工商に似た位がつけられ、その原形が現代にまで引き継がれているのです。