輪廻転生の世界

 ギリシア神話に、シシュフォスなる男が登場する。
 彼は、人間のうちで最も悪賢い男であった。
 死の直前、彼は妻に命じた。
 自分が死んでも葬儀をするな。
 オレの死骸は、広場の真ん中に打ち捨てておけ。
 ………妻は、その通りにした。
 シシュフォスは、冥途にあって冥途の王であるハデスに願い出る。
 “わたしの妻はヒドイ女だ。
 私の葬儀をせず、死体を広場に打ち捨てている。
 私は、妻を懲らしめたい。
 妻に仕返しをするために、ハデスよ、私をもう一度地上に戻らせてくれ………“
 死者の王ハデスも、このシシュフォスの訴えに共感し、彼は許されて地上に帰ってくる。
 もちろん、妻を懲らしめたりはしない。
 死んだシシュフォスが、生き返るためについたウソであったのだ。
 つまり、ハデスはペテンにかけられた訳である。
 ハデスからの度重なる召喚命令を無視して、シシュフォスは生き続ける。
 その結果───、
 神々の王ゼウスは、シシュフォスを地獄に送り、そこで永遠の刑罰を負わせた。
 地獄にあってシシュフォスは、巨大な岩石を山頂へ押し上げる仕事をやらされる。
 しかし、彼が岩石を山頂へ運んだ瞬間、それは彼の手から滑りだして再びもとの場所まで転がり落ちる。
 シシュフォスは山を下り、再び岩石を押し上げなければならない。
 何度やっても同じことだ。
 岩は山頂に押し上げられた瞬間、再び転がり落ちる。
 シシュフォスは、その終わりのない仕事を繰り返さなければならない。
 未来永劫にわたって………。
 恐ろしい刑罰である。
 そこには目的がない。
 何のために、岩を山頂に運ぶのか………?
 ただ繰り返しているだけである。
 何のためでもない───。
 それが「輪廻」だ。
 インドで考えられた輪廻は、まさにシシュフォスの神話である。
 これがそうなら、インド人の考える輪廻転生は、ゾッとする世界である。
 生まれ変わり、死に変わりして、私たちは生存を続ける。
 別に、何の目的もない。
 ただ、生まれては生き、老いては死んでいくだけだ。
 そして、「死」は“エンド“ではない。
 「死」によって、すべてが終わるのではなく、死んだ後に再び「生」がある。
 六つの世界(六道)を私たちはグルグルと回っている。
 車輪が回転するように、グルグルグルと回り続けるのが「輪廻」である。
 インド人は、そのような恐ろしい輪廻の世界を考えた。

解脱、輪廻からの脱出〉

 中国人や日本人は、インドから仏教を学びながら、その背後にある「輪廻の恐ろしさ」は学ばなかったようである。
 中国人も日本人も、心のどこかで「輪廻」というものをチョットした福音のように考えているらしい。
 つまり、輪廻というものを{もう一回人生をやり直せる}ことだと考えて、それを期待しているのではないだろうか。
 言うなれば、シシュフォスの最初の心境である。
 シシュフォスは、もう一度この地上に帰ってきたいと考えた。
 だから彼は、一計を巡らせたのである。
 中国人や日本人の考える輪廻は、このような希望の再生である。
 でも、それは違うのである。
 それは、本当の輪廻ではない!
 本当の輪廻───インド人の考える輪廻は、シシュフォスの永劫の刑罰である。
 真の意味での、死がなくなった絶対の輪廻である。
 中国人や日本人には、そのようなインド的絶望の輪廻が分からない。
 そのため、私たちの仏教理解は、どこか甘さが残ってしまう。
 真に仏教を理解するには、この「輪廻」という観念を徹底的に究明する必要がありそうだ。
 「輪廻」が分かった時、本当の意味で仏教が分かった事になるのだろう。
 出発点における仏教の課題は、まさにこの「輪廻」の克服であった。