昔、雪山童子(せっせんどうじ)という若者が、鬼から詩の前半分を聞いて感動し、後半部を聞くために、この身を捧げると言いました。 そして、鬼から後半部を聞くや、それを岩に刻み谷底に身を投じましたが、実は、この鬼の正体は帝釈天(たいしゃくてん)で、途中で救われたということです。 その詩が、 諸行無常〔諸行は無常である〕 是生滅法〔これ生滅の法〕 生滅滅已〔生滅、滅しおわり〕 寂滅為楽〔寂滅楽となる〕 というもので、無常偈とか雪山偈とか呼ばれています。 いろは歌は、この詩をもとにしたもので、 色はにほへど散りぬるを(諸行無常) わが世たれぞ常ならむ(是生滅法) 有為(うゐ)の奥山けふ越えて(生滅滅已) 浅き夢みじ酔(ゑ)ひもせず(寂滅為楽) という具合に対応しています。 |