仏教語散歩

悪魔

 ただ、「魔」ともいう。
 修行の妨げになるものの事をいうんですね。
 インドの古語・サンスクリット語などで、「マーラ」と云い、「死に至らしめるもの」を意味するのだそうな。
 修行をキチンと行えば解脱し、悟りを開くことができるワケであるが、仏教に限らず、インドの古い文献では、解脱を別名「不死」ともいう。
 解脱した人は、輪廻の輪を抜け出たのであるから、生まれ変わることがない。
 という事は、もはや再び死ぬことはない、という事である。
 したがって「不死」なのである。
 仏教でいう「不老不死」は、歳をとらずボケない&死なない・・・という意味ではなく、「輪廻の輪を抜け出た」という意味なんですね。

 だから、修行を妨げるものは、「不死に至らしめないもの」であるから、つまり「死に至らしめるもの」となるのである。
 伝説によると、お釈迦さんが悟りを目指して修行している時、悪魔のパーピーヤスが自分の三人の娘を使って盛んに誘惑した事になっている。
 その娘の名は、パーリ語で“アラティ、ラガー、タンハー”と言う。
 “アラティ”は嫌悪、“ラガー”は貪り、“タンハー”は渇愛を意味する。
 つまり、この三人は、いずれも人間の本能とでも云うべき根本的な迷いを言い表し、象徴しているんですな。
 もちろん、お釈迦さんは、この悪魔一家の誘惑を軽く退けているんだけども・・・。

 どうも、悪魔と云うと、キリスト教でいう“悪魔”、つまり私達の外側にいてチョッカイを出す、天使のなれの果てのようなものが頭に浮かんでくるが、「悪魔」という言葉の語源になっている仏教の悪魔とは、このように、人の心と体に深く染みついて、何がなんでも苦しみの世界に縛りつける、まるで麻薬のようなものであると言えるようです。
 いろいろある悪魔の中で、少し面白いものとしては“睡魔”というのがあります。
 物欲や性欲を断ちきったお坊さんでも、これにはナカナカ勝てないようですな。