ちょっとお話

線香のお話

  線状になっている香の意味。
 インドに於て古くから焼香は行われてはいたが、線香は支那で初めて考案された。 
 日本へ伝来したのは、一説には寛文年間に長崎に於て、その製法が伝えられたという。
 しかし、文禄以前には禅僧の間ですでに使用していたという説もある。
 ところで、一般的には線香は何本あげるのが正しいのか御存じであろうか。
 正解は、三本なのです。
 なぜ三本なんでしょうね。皆さんは知っているでしょうか。「三宝様」って。
 三つのタカラ…。このタカラは何をもっていうのでしょうか。
 一つは仏、二つは法、三つはその法を学修する僧である。
 これを三宝というのである。
 そしてこの三宝に対応する形で、線香は三本立てるのである。
 焼香も三度するでしょう。三宝様にそれぞれ対応しているんですよね。
 ただ焼香はすぐに煙が終わってしまうので、線香というものが考えられたらしいのです。
 焼香のあの煙、”仏の使い”として考えられており、いろいろな行事で焼香をするのは、そのためらしい。
 だからもし、二本立てているのでしたら、それはあくまで、省略形ということを、知っていなければいけない。
 また、臨終の時は線香は一本しか立てないけれど、これは、死んだ人が一人で、あの世へ旅立つことを意味しているわけで、三宝へのモノとは違うのです。だから、葬式が終わったら、無事に極楽に導いていただけるように、と三宝様にお願いをする意味で、三本立てるのがいいのです。
 話が変わりますが、線香の火を消す時どうして消します。手であおいで消しますか。
 口で、フッーと吹いて消しますか。
 手であおいで消すのもよいのですが、誤って手が当たって、線香を折ることもあります。
 また、口で吹いて消すのは良くありません。なぜなら、この身は清浄ではないから、その口で、吹いて消すのはいけない事なんですね。
 じゃあどうするのがいいんでしょうか。
 そう、線香を縦に、サッと振って消すのが良いんですね。

※追記
 線香の三本は良いのですが、亡くなった時に一本の線香を手向けるには別の考えもあります。
 日本の文化には、日常生活と非日常生活を区分するというのがあります。
 「死人が出た」というのは非日常生活として忌むわけです。
 その時、作法も日常行っていることと違うことをやるのですね。
 日常では、二本あるいは三本の線香を捧げ、非日常生活では一本を捧げるというふうに「けじめ」を付けたのです。
 現代人は精神論を説くばかりで作法を軽視しがちだと思います。
 作法という形に見えるもので精神を表現するということの大切さを今一度見直してみる時が来ていると思われます。