法話メニュー

方便
思い込み
牛飲水成乳、蛇飲水成毒
お経のできるまで
輪廻転生の世界
毒矢のたとえ
弔う
勝負は自らの敗着によって決まる
道場と菩提樹
荒々しい言葉を使わない
三千大千世界
死後の世界を信ずるか
供養の心と形
お布施の包み
先祖供養の話
死者すなわち仏ではない
戒名の話
七仏通戒偈
彼岸法話/仏道精進の週間
彼岸法話1994
お盆の由来
お盆とは
                  
仏教語散歩
真剣さは墨が知っていた
ウサギやモルモットはおとなしい
目に見えない命
人生の五計
信仰の火
南無の意味は
この世の楽しみとあの世の楽しみ
ロバをかついだ兄弟を笑えるか
餓鬼の苦しみ
ミョウガになった周梨槃特
地獄の話
自灯明、法灯明
インドから来た閻魔さん
蔵の財、身の財、心の財
ガンジス河の砂の数
自分は愛しい、されば隣人も
母と妻と、どちらを先に助けるか?
幸福と欲望
釈尊当時の社会環境
釈尊は、何時どこで生まれたか
法滅尽経の話
寺報コラムから/後悔先に立たず
寺報コラムから/適者生存
寺報コラムから/お線香は何本手向ける?
寺報コラムから/言葉の力
寺報コラムから/重労働
寺報コラムから/先々代日省師のこと
寺報コラムから/お墓のこと
寺報コラムから/埋葬墓と参り墓
寺報コラムから/ご法事の席で
寺報コラムから/葬儀を営む意味
寺報コラムから/神は人間が作った
寺報コラムから/お茶でも一服(1
寺報コラムから/先師の功績
寺報コラムから/お茶でも一服(2
寺報コラムから/お茶でも一服(3
寺報コラムから/家族葬の話
寺報コラムから/お茶でも一服(4
寺報コラムから/お茶でも一服(5
寺報コラムから/お茶でも一服(6
寺報コラムから/お茶でも一服(7
寺報コラムから/宗教と科学
寺報コラムから/お茶でも一服(8
寺報コラムから/お茶でも一服(9
                  
数珠の珠の数はどうして百八
お床の話
満中陰の三月越し
お盆の水塔婆
お経本
お餅・小餅のお供え
葬儀の時は仏壇の扉を閉めておく?
仏飯に箸を立てるのは何故ですか?
新人物往来社への寄稿
                  
法華経の「仏陀論」
                  
萬代亀鏡録/尭了状能破條目/1
萬代亀鏡録/尭了状能破條目/2
不受不施の話(1/不施思想
不受不施の話(2/不施思想2
不受不施の話(3/浄土宗の場合
不受不施の話(4/日蓮宗の場合
不受不施の話(5/秀吉と大仏
不受不施の話(6/秀吉と大仏2
不受不施の話(7/秀吉と大仏3
不受不施の話(8/秀吉と大仏4
不受不施の話(9/秀吉と大仏5
不受不施の話(10/秀吉と大仏6
不受不施の話(11/秀吉と大仏7
不受不施の話(12/秀吉と大仏8
不受不施の話(13/秀吉と大仏9
不受不施の話(14/秀吉と大仏10
不受不施の話(15/秀吉と大仏11
不受不施の話(16/秀吉と大仏12
不受不施の話(17/秀吉と大仏13
不受不施の話(18/大坂城対論(1